星
博幸 / 略歴
現在のポジション
教授,国立大学法人愛知教育大学自然科学系
職歴
2019 愛知教育大学教育学部教授(現職)
2007 愛知教育大学教育学部准教授
2002 愛知教育大学教育学部助教授
1997 愛知教育大学教育学部助手
(非常勤講師等)
2021 豊橋技術科学大学(2016-)
2021 中部大学応用生物学部(2016-)
2021 筑波大学大学院
2018 京都大学理学部
2017 大阪教育大学
2015 産業技術総合研究所地質情報研究部門外来研究員(2013-)
2011 新潟大学理学部
2006 山形大学大学院理工学研究科
2002 名古屋大学情報文化学部
2004 産業技術総合研究所地球科学情報研究部門主任研究員(併任)(2001-)
2000 名城大学理工学部
(その他)
2021 文部科学省教科用図書検定調査審議会臨時委員
2020 文部科学省教科用図書検定調査審議会専門委員(2012-)
2014 独立行政法人大学入試センター教科科目第一委員会委員(2013-)
2013 三重県新県立博物館展示制作監修員
2012 独立行政法人大学入試センター新教育課程試験問題調査研究委員会委員(2011-)
2012 三重県新県立博物館建設地地層・化石調査委員会委員
2011 三重県新県立博物館建設地地層・化石調査委員会委員
2010 三重県立博物館御幣川ミエゾウ足跡化石調査委員
2009 三重県立博物館御幣川ミエゾウ足跡化石調査委員
2009 独立行政法人大学入試センター教科科目第一委員会委員(2008-)
学位
1999 博士(理学)(東北大学)
1995 修士(理学)(東北大学)
1993 学士(理学)(山形大学)
受賞
2020 日本地質学会論文賞
2014 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞
1998 日本地質学会研究奨励賞
所属学会
日本地質学会 ― 理事
日本地学教育学会
― 評議員
米国地球物理学連合(American Geophysical
Union)
外部資金(科研費,民間助成金等)の獲得状況
令和3年度科研費(研究成果公開促進費,研究成果公開発表(B))ひらめき☆ときめきサイエンス(フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−)
令和3-5年度科研費基盤研究(C)(関東対曲構造(屈曲構造)東翼部の回転運動史の解明)
令和2年度科研費(研究成果公開促進費,研究成果公開発表(B))ひらめき☆ときめきサイエンス(フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−)
令和1年度科研費(研究成果公開促進費,研究成果公開発表(B))ひらめき☆ときめきサイエンス(フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−)
令和1-3年度南紀熊野ジオパーク研究助成
平成30年度ひらめき☆ときめきサイエンス(フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−)
平成30年度日本科学協会海外発表促進助成
平成29年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−)
平成29-令和2年度科研費基盤研究(C)(高密度サンプリング磁気測定による中央構造線の屈曲形成の探究)
平成28年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−)
平成27年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−)
平成26年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−)
平成26-28年度科研費基盤研究(C)(伊豆弧衝突による本州地殻の回転運動と広域不整合の関係)
平成25年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−)
平成23年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層と化石を調べてみよう!−大地の成り立ちを野外観察から探る−)
平成23-25年度科研費基盤研究(C)(高精度磁気測定による中央構造線の湾曲形成の探求)
平成22年度愛教大教育研究重点配分経費(磁気測定による中央構造線の湾曲形成の研究)
平成22年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層と化石を調べてみよう!−大地の成り立ちを野外観察から探る−)
平成21年度愛教大基盤的環境設備(研究設備)(磁化率異方性測定システム)
平成21年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層を調べてみよう!−地域の成り立ちを野外観察から探る−)
平成20年度愛教大教育基盤設備充実経費(学長裁量経費)(地質顕微鏡画像投影システム)
平成20年度ひらめき☆ときめきサイエンス(地層を調べてみよう!−地域の成り立ちを野外観察から探る−)
平成18年度愛教大教育基盤設備充実経費(学長裁量経費)(低温消磁実験装置)
平成16-17年度科研費若手研究(B)(高密度古地磁気サンプリングから東北日本の回転移動時期を解く)
平成14-15年度科研費若手研究(B)(古地磁気の高密度層序変化から西南日本の回転移動時期を解く)
平成14年度深田研究助成(磁化率層序による陸上地質断面の精密対比の研究)
平成13年度中日新聞社東海学術奨励会研究助成(日本列島折れ曲がり時期を高密度岩石磁気測定から探る)
平成11年度日本科学協会笹川科学研究助成(溶岩流の磁気特性に関する実証的研究:溶岩は磁気的に均質か不均質か?)
平成11-12年度科研費奨励研究(A)(溶岩流の磁気特性に関する実証的研究)
平成9年度大幸財c学術研究助成(日本海拡大時の地殻移動過程,変形過程,および付加過程の解明)
平成9年度深田研究助成(層序および地質年代の精密評価に基づく東北日本弧の回転テクトニクスの解明)
社会連携(市民講演・出張授業・模擬授業・校外学習講師等)
2021年12月 NHK総合テレビ「ブラタモリ・南紀白浜」(案内人)
2021年11月 刈谷市愛知教育大学連携公開講座「地層,岩石,化石から探る郷土の大地の成り立ちと特徴」(講師)
2021年10月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−」(中学生対象,講師)
2021年10月 愛知県教育センター中堅研(講師)
2021年6月 三重県総合博物館第28回企画展講演会「地質から探る三重の大地の歴史:火山の岩石は何を語るか?」(講師)
2020年10月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−」(中学生対象,講師)
2020年10月 愛知教育大学附属高等学校(出前授業,講師)
2020年7月 第6回東北ジオパーク学術研究者会議(基調講演)
2019年11月 豊明市愛知教育大学連携公開講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2019年10月 智辯学園奈良カレッジ(教養講座,講師)
2019年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−」(小・中学生対象,講師)
2019年8月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2019年8月 愛知県教育センター10年経験者研修(講師)
2018年8月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2018年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「フィールドワークに行こう!−地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る−」(小・中学生対象,講師)
2018年7月 愛知県教育センター10年経験者研修(講師)
2018年7月 長野県飯田市美術博物館自然講座「南信で探る日本列島の形成」(講師)
2018年7月 高浜市愛知教育大学連携公開講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2017年11月 豊田市立高嶺小学校(校外学習・講師)
2017年11月 智辯学園奈良カレッジ(土曜講座,講師)
2017年11月 名古屋市立向陽高校(模擬授業)
2017年8月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2017年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2017年8月 愛知県教育センター10年経験者研修(講師)
2017年7月 安城市愛知教育大学連携公開講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2017年6月 愛知教育大学附属岡崎中学校Pネット講座「火山噴火!」(私的講師)
2016年11月 豊田市立高嶺小学校(校外学習・講師)
2016年10月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2016年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2016年8月 愛知県教育センター10年経験者研修(講師)
2016年5月 知立市愛知教育大学連携公開講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2015年11月 豊田市立高嶺小学校(校外学習・講師)
2015年10月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2015年10月 みよし市愛知教育大学連携公開講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2015年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2015年8月 みよし市サマースクール「体験!化石採取」(講師)
2015年8月 愛知県教育センター10年経験者研修(講師)
2014年10月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2014年9月 名古屋市理科教育研究会地学巡検(講師)
2014年8月 名古屋地学会自然観察会「見てみよう! 川砂の鉱物の世界」(講師)
2014年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2014年8月 愛知県教育センター10年経験者研修(講師)
2014年8月 みよし市サマースクール「体験!化石採取」(講師)
2014年7月 碧南市文化会館愛知教育大学連携公開講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2014年7月 知立市生涯学習講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2013年11月 豊田市立高嶺小学校(校外学習・講師)
2013年8月 名古屋地学会自然観察会「矢作川で宝石を見つけよう!」(講師)
2013年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層と化石を調べてみよう!−大地のなりたちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2013年8月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2013年7月 みよし市サマースクール「体験!化石採取」(講師)
2013年6月 刈谷市総合文化センター愛知教育大学連携公開講座「長〜い時間スケールで見る地球,生命,地球環境」(講師)
2013年6月 JICA産業技術教育研究コース講義「震災復興への取り組み」(講師)
2013年1月 愛知教育大学アカデミックカフェ「海底ほりほり・深海掘削で地球の営みを探る」(講師)
2012年12月 豊田市立堤小学校(校外学習・講師)
2012年11月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2012年8月 愛教大サイエンスサマーキャンプ(高校生対象,講師)
2012年8月 みよし市サマースクール「体験!化石採取」(講師)
2012年7月 JICA産業技術教育研究コース講義「震災復興への取り組み」(講師)
2012年2月 愛教大LA防災セミナー「自然災害と防災に関連した授業の実践―愛教大での事例紹介―」(講師)
2012年1月 豊田市立高嶺小学校(校外学習・講師)
2011年10月 JICA産業技術教育研究コース講義「震災復興への取り組み」(講師)
2011年10月 愛知県教育委員会・知の探検講座「生物多様性と地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2011年8月 愛知県立岡崎北高校(模擬授業)
2011年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層と化石を調べてみよう!−大地の成り立ちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2011年8月 愛教大サイエンスサマーキャンプ(高校生対象,講師)
2011年8月 愛教大公開講座「地学巡検―川の堆積物を探る」(講師)
2010年9月 豊田市立堤小学校(校外学習・講師)
2010年9月 名古屋市理科教育研究会地学巡検(講師)
2010年8月 愛教大公開講座「地学巡検 −流水の働き,河川地形,地層の形成」(講師)
2010年8月 刈谷市総合文化センター愛知教育大学連携公開講座:「超」時間・空間スケールで地球と生命を考える(講師)
2010年8月 愛教大サイエンスサマーキャンプ(高校生対象,講師)
2010年8月 愛知県立岡崎北高校(模擬授業)
2010年7月,8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層と化石を調べてみよう!−大地の成り立ちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2010年5月 愛知教育大学科学・ものづくり教育推進センター「富士山展」(一般対象,講演)
2010年3月 三重県立博物館シンポジウム「259万年前の御幣川―御幣川ゾウ足跡化石調査研究成果報告会―」(一般対象,講演者・パネリスト)
2010年1月 豊田市立堤小学校(特別講師)
2009年11月 日本地質学会中部支部・名古屋地学会共催「小・中学生のための地学野外観察会」(講師)
2009年10月〜12月 愛知県立常滑高校(SPP講師)
2009年10月 一色町立一色中部小学校(特別講師)
2009年10月 愛知県教育委員会・知の探検講座「地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2009年9月 名古屋地学会第280回例会・三重県立博物館調査研究事業「御幣川河床の東海層群の古地磁気サンプリング」(案内人)
2009年8月 愛教大サイエンスサマーキャンプ(高校生対象,講師)
2009年8月 愛教大公開講座「地学巡検B
―さまざまな岩石,大地の変動(断層,噴火)」(講師)
2009年8月 愛知県教育委員会・知の探検講座「地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2009年8月 愛知県立岡崎北高校(模擬授業)
2009年8月 愛教大理数系教員指導力向上研修「地形と地層の空間認識を深めるための教材研究」(講師)
2009年7月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層を調べてみよう!−地域の成り立ちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2009年7月 愛教大教育プログラム「地層を調べてみよう!−地域の成り立ちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2009年2月 刈谷市立双葉小学校(特別講師)
2008年12月 豊田市立堤小学校(校外学習・特別講師)
2008年11月 愛知県立時習館高校(SSH講師)
2008年10月 愛知県立安城南高校(模擬授業)
2008年8月 愛知県教育委員会・知の探検講座「地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2008年8月 愛知県立岡崎北高校(模擬授業)
2008年8月 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「地層を調べてみよう!−地域の成り立ちを野外観察から探る−」(小・中学生対象,講師)
2008年7月 愛教大サイエンスサマーキャンプ(高校生対象,講師)
2008年7月 愛知県教育委員会・知と技の探求教育推進事業探検講座・知の探検講座分科会(高校生対象,講師)
2008年5月 名古屋市立向陽高校(SSH講師)
2008年2月 名城大学付属高校(模擬授業)
2007年10月 愛知県g良町(女性の会講演会,講師)
2007年10月 愛知県教育委員会・知の探検講座「地球と宇宙の探究」(高校生対象,講師)
2007年8月 愛教大サイエンスサマーキャンプ(高校生対象,講師)
2007年6月 愛知県立木曽川高校(大学進学に関する講演)
2007年6月 愛知県吉良町(オープンカレッジ,講師)
2007年5月 名古屋市立向陽高校(SSH講師)
2006年12月 三重県立尾鷲高校(模擬授業)
2006年11月 名古屋市立向陽高校(出張授業)
2006年8月 愛教大サイエンスサマーキャンプ(高校生対象,講師)
2006年5月 愛知県立木曽川高校(大学進学に関する講演)
以下,省略