星 博幸 / 研究業績(出版物・学会発表)

2018222日現在

 

Research Gate

愛知教育大学研究者総覧

Go to Top Page

 

学術論文(査読あり)

 

66. 星 博幸,中新世における西南日本の時計回り回転. 地質学雑誌.(印刷中)

65. 大信田彦磨・近藤幸実・林 広樹・星 博幸,愛知県知多半島,中新統師崎層群に見られる小佐岩脈(砕屑岩脈)の浮遊性有孔虫化石. 豊橋市自然史博物館研報. (印刷中)

64. 杉崎雄一・星 博幸,飛騨地方の中新世岩脈群から得られた古地磁気方位の地質学的意味. 地質学雑誌, 123, 953-967, 2017. doi: 10.5575/geosoc.2017.0029

63. 星 博幸・山本裕二・渋谷秀敏,磁極と地磁気極. 地学教育, 68, 197-203, 2016. doi: 10.18904/chigakukyoiku.68.4_197 pdf

62. 星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,東北日本,津軽半島に分布する磯松層の年代:中新世グリーンタフのジルコンU-Pb年代測定. 地質学雑誌, 122, 163-170, 2016. doi: 10.5575/geosoc.2016.0006 pdf

61. Hoshi, H. and Yamada, K., Paleomagnetic study of Plio-Pleistocene sediments in the concentrated deformation zone along the eastern margin of the Japan Sea. Quaternary International, 397, 573_588, 2016. doi: 10.1016/j.quaint.2015.05.022 pdf

60. 星 博幸,三重県総合博物館建設地で発見された東海層群化石密集層の古地磁気年代. 三重県総合博物館研究紀要, 2, 1-6, 2016. pdf

59. Hoshi, H., Kato, D., Ando, Y. and Nakashima, K., Timing of clockwise rotation of Southwest Japan: constraints from new middle Miocene paleomagnetic results. Earth, Planets and Space, 67, 92, 2015. doi: 10.1186/s40623-015-0266-3 pdf

58. Hoshi, H., Iwano, H., Danhara, T. and Iwata, N., Dating of altered mafic intrusions by applying a zircon fission track thermochronometer to baked country rock, and implications for the timing of volcanic activity during the opening of the Japan Sea. Island Arc, 24, 221-231, 2015. doi: 10.1111/iar.12108 pdf

57. 星 博幸・檀原 徹・岩野英樹,東北日本,津軽半島北部に分布する磯松層のフィッション・トラック年代. 石油技術協会誌, 80, 195-200, 2015. pdf

56. 星 博幸・田中里志・宇佐美徹・中川良平・津村善博・小竹一之,岩石磁気・古地磁気測定から示唆される東海層群のガウス-松山逆転層準. 地質学雑誌, 120, 313-323, 2014. doi: 10.5575/geosoc.2014.0034 pdf

55. 酒向和希・星 博幸,本州中部,中新統富草層群の古地磁気とテクトニックな意義. 地質学雑誌, 120, 255-271, 2014. doi: 10.5575/geosoc.2014.0025 pdf

54.  博幸・檀原 徹・岩野英樹,東北日本,津軽地方北部に分布する冬部層のフィッション・トラック年代測定. 石油技術協会誌, 78, 414-418, 2013. doi: 10.3720/japt.78.414 pdf

53. 酒向和希・星 博幸,長野県南部,富草地域の中期中新世玄武岩岩脈. 地質学雑誌, 119, 732-735, 2013. doi: 10.5575/geosoc.2013.0047 pdf

52. 星 博幸・服部憲児・田中里志・宇佐美徹・中川良平・津村善博・小竹一之・森 勇一,三重県亀山地域に分布する東海層群のガウス_松山古地磁気極性境界. 地質学雑誌, 119, 679-692, 2013. doi: 10.5575/geosoc.2013.0039 pdf

51. Koppers, A.A.P., Yamazaki, T., Geldmacher, J. and the IODP Expedition 330 Scientific Party, IODP Expedition 330: Drilling the Louisville Seamount Trail in the SW Pacific. Scientific Drilling, 15, 11-22, 2013. doi: 10.2204/iodp.sd.15.02.2013 pdf

50. Hoshi, H., Kamiya, N. and Kawakami, Y., Instantaneous paleomagnetic record from the Miocene Kozagawa Dike of the Kumano Acidic Rocks, Kii Peninsula, Southwest Japan: cautionary note on tectonic interpretation. Island Arc, 22, 395-409, 2013. doi: 10.1111/iar.12027 pdf

49. Hoshi, H. and Sano, M., Paleomagnetic constraints on Miocene rotation in the central Japan Arc. Island Arc, 22, 197-213, 2013. doi: 10.1111/iar.12022 pdf

48. 星 博幸・出口久美子,東海層群に挟在するZnp-大田テフラ層の古地磁気再検討. 豊橋市自然史博物館研報, no.23, 1-9, 2013. pdf

47. 星 博幸・小川晃一,愛知県設楽地域に分布する北設亜層群(下部中新統)の古地磁気方位と本州中部における屈曲構造形成. 地質学雑誌, 118, 748-761, 2012. doi: 10.5575/geosoc.2012.0050 pdf

46. Koppers, A.A.P., Yamazaki, T., Geldmacher, J., Gee, J. S., Pressling, N., Hoshi, H. et al., Limited latitudinal mantle plume motion for the Louisville hotspot. Nature Geoscience, 5, 911-917, 2012. doi: 10.1038/ngeo1638 pdf

45. Osozawa, S., Shinjo, R., Lo, C. H., Jahn, B., Hoang, N., Sasaki, M., Ishikawa, K., Kano, H., Hoshi, H., Xenophontos, C. and Wakabayashi, J., Geochemistry and geochronology of the Troodos ophiolite: An SSZ ophiolite generated by subduction initiation and an extended episode of ridge subduction? Lithosphere, 4, 497-510, 2012. doi: 10.1130/l205.1 pdf

44. 星 博幸・太田貴子,領家変成帯に産する高い初磁化率を示すアプライト岩脈. 豊橋市自然史博物館研報, no.22, 1-12, 2012. pdf

43. 岩野英樹・檀原 徹・星 博幸,紀伊半島,中新世火成岩類のアパタイトのフィッション・トラック年代. 地質学雑誌, 115, 427-432, 2009. doi: 10.5575/geosoc.115.427 pdf

42. 星 博幸・齋田卓哉,愛知県設楽地域に分布する北設亜層群(下部中新統)の磁気層序. 地質学雑誌, 115, 193-205, 2009. doi: 10.5575/geosoc.115.193 pdf

41. Hoshi, H. and Takagawa, M., Early Miocene parallel dike swarms in the Tsuruga Bay area, back-arc side of central Japan. Journal of the Geological Society of Japan, 115, 96-99, 2009. doi: 10.5575/geosoc.115.96 pdf

40. Yamamoto, Y. and Hoshi, H., Paleomagnetic and rock magnetic studies of the Sakurajima 1914 and 1946 andesitic lavas from Japan: a comparison of the LTD-DHT Shaw and Thellier paleointensity methods. Physics of the Earth and Planetary Interiors, 167, 118-143, 2008. doi: 10.1016/j.pepi.2008.03.006 pdf

39. 岩野英樹・檀原 徹・星 博幸・川上 裕・角井朝昭・新正裕尚・和田穣隆,ジルコンのフィッション・トラック年代と特徴からみた室生火砕流堆積物と熊野酸性岩類の同時性と類似性. 地質学雑誌, 113, 326-339, 2007. doi: 10.5575/geosoc.113.326 pdf

38. 山下 透・檀原 徹・岩野英樹・星 博幸・川上 裕・角井朝昭・新正裕尚・和田穣隆,紀伊半島北部の室生火砕流堆積物と周辺に分布する凝灰岩の対比およびそれらの給源:軽鉱物屈折率を用いたモード分析によるアプローチ. 地質学雑誌, 113, 340-352, 2007. doi: 10.5575/geosoc.113.340 pdf

37. 川上 裕・星 博幸,火山-深成複合岩体にみられる環状岩脈とシート状貫入岩:紀伊半島,尾鷲-熊野地域の熊野酸性火成岩類の地質. 地質学雑誌, 113, 296-309, 2007. doi: 10.5575/geosoc.113.296 pdf

36.  Hoshi, H. and Teranishi, Y., Paleomagnetism of the Ishikoshi Andesite: a Middle Miocene paleomagnetic pole for northeast Japan and tectonic implications. Earth, Planets and Space, 59, 871-878, 2007. doi: 10.1186/BF03352749 pdf

35.  Kawakami, Y., Hoshi, H. and Yamaguchi, Y., Mechanism of caldera collapse and resurgence: observations from the northern part of the Kumano acidic rocks, Kii peninsula, southwest Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 167, 263-281, 2007. doi: 10.1016/j.jvolgeores.2007.02.003 pdf

34. 檀原 徹・星 博幸・岩野英樹・山下 透・三田 勲,中期中新世テフラの広域対比:房総半島Kn-1凝灰岩と紀伊半島室生火砕流堆積物. 地質学雑誌, 113, 384-389, 2007. doi: 10.5575/geosoc.113.384 pdf

33. 檀原 徹・岩野英樹・星 博幸,紀伊半島中新世火成岩類対比テフラ中の赤白ジルコン. 地質学雑誌, 113(7), IX-X (口絵), 2007. doi: 10.5575/geosoc.113.7.IX_X link

32. 星 博幸・檀原 徹・岩野英樹,西南日本の中新世テクトニクスに対する新たな年代制約:愛知県設楽地域におけるフィッション・トラック年代測定. 地質学雑誌, 112, 153-165, 2006. doi: 10.5575/geosoc.112.153 pdf

31. 檀原 徹・星 博幸・岩野英樹・吉岡 哲・折橋裕二,青森県津軽地方に分布する権現崎層溶結凝灰岩のフィッション・トラック年代. 地質学雑誌, 111, 476-487, 2005. doi: 10.5575/geosoc.111.476 pdf

30. 星 博幸・神谷直宏・川上 裕・中島和夫,紀伊半島中央部,奈良県中奥地域にみられる中新世岩脈の古地磁気と岩石磁気. 地質学雑誌, 110, 686-697, 2004. doi: 10.5575/geosoc.110.686 pdf

29. 星 博幸・石渡 明,石川県,戸室火山溶岩ドームの岩石磁気と古地磁気. 地質学雑誌, 110, 536-544, 2004. doi: 10.5575/geosoc.110.536 pdf

28.  星 博幸・三輪健治・川上 裕,古地磁気方位の比較からみた熊野酸性岩類北部と南部及び室生火砕流堆積物の時間関係. 地質学雑誌, 110, 103-118, 2004. doi: 10.5575/geosoc.110.103 pdf

27.  星 博幸・亀井春美,陸上に露出する無層理堆積物の初磁化率(帯磁率)による対比:静岡県,更新統佐浜泥部層の例. 地質学雑誌, 109, 697-709, 2003. doi: 10.5575/geosoc.109.697 pdf

26.  星 博幸・中村宣仁,愛知県設楽町八橋地域に分布する中新統北設亜層群(設楽層群下部)の地質. 地質調査研究報告, 54, 269-278, 2003. doi: 10.9795/bullgsj.54.269 pdf

25.  星 博幸・石井六夢・吉田武義,青森県西津軽にみられる中新世火山岩類のK-Ar年代. 石油技術協会誌, 68, 191-199, 2003. doi: 10.3720/japt.68.2-3_191 pdf

24.  星 博幸・岩野英樹・檀原 徹・吉田武義,紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定. 地質学雑誌, 109, 139-150, 2003. doi: 10.5575/geosoc.109.139 pdf

23.  岩野英樹・星 博幸・檀原 徹・吉岡 哲,東北日本弧,朝日山地南縁に分布する中新世火山岩類のフィッション・トラック年代測定. 地質学雑誌, 109, 179-191, 2003. doi: 10.5575/geosoc.109.179 pdf

22.  星 博幸,古地磁気から推定される奥羽脊梁山地東縁における回転運動. 地質学雑誌, 108, 510-519, 2002. doi: 10.5575/geosoc.108.510 pdf

21.  星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,瀬戸内火山岩類のフィッション・トラック年代測定:近畿地方,二上層群の例. 地質学雑誌, 108, 353-365, 2002. doi: 10.5575/geosoc.108.353 pdf

20.  星 博幸,熊野酸性火成岩類の古地磁気方位. 地質調査研究報告, 53, 43-50, 2002. doi: 10.9795/bullgsj.53.43 pdf

19.  三輪哲生・星 博幸,長野県みられる後期新生代火山岩類(塩嶺層)の古地磁気. 地質学雑誌, 108, 28-36, 2002. doi: 10.5575/geosoc.108.28 pdf

18.  Hoshi, H. and Yokoyama, M., Paleomagnetism of Miocene dikes in the Shitara basin and the tectonic evolution of central Honshu, Japan. Earth, Planets and Space, 53, 731-739, 2001. doi: 10.1186/BF03352401 pdf

17.  星 博幸・山田 桂・入月俊明,秋田県五城目地域の鮮新−更新統笹岡層に対する古地磁気学的研究. 地質学雑誌, 107, 129-141, 2001. doi: 10.5575/geosoc.107.129 pdf

16.  Hoshi, H., Tanaka, D., Takahashi, M. and Yoshikawa, T., Paleomagnetism of the Nijo Group and its implication for the timing of clockwise rotation of Southwest Japan. J. Mineral. Petr. Sci., 95, 203-215, 2000. doi: 10.2465/jmps.95.203 pdf

15.  星 博幸・伊東宣貴・本山 功,愛知県設楽地域に分布する北設亜層群の地質,放散虫化石,および地質年代. 地質学雑誌, 106, 713-726, 2000. doi: 10.5575/geosoc.106.713 pdf

14.  星 博幸・高橋雅紀,栃木県茂木地域に分布する下部中新統の磁気層序. 地質調査所月報, 50, 449-455, 1999. pdf

13.  Takahashi, M., Hoshi, H. and Yamamoto, T., Miocene counterclockwise rotation of the Abukuma Mountains, Northeast Japan. Tectonophysics, 306, 19-31, 1999. doi: 10.1016/S0040-1951(99)00044-X pdf

12.  Hoshi, H. and Takahashi, M., Miocene counterclockwise rotation of Northeast Japan: a review and new model. Bull. Geol. Surv. Japan, 50, 3-16, 1999. pdf

11.  Hoshi, H., Sato, K. and Saito, K., K-Ar dates of some Miocene volcanic rocks from the Yamagata area, NE Japan. J. Geol. Soc. Japan, 104, 722-725, 1998. doi: 10.5575/geosoc.104.722 pdf

10.  Hoshi, H. and Matsubara, T., Early Miocene paleomagnetic results from the Ninohe area, NE Japan: Implications for arc rotation and intra-arc differential rotations. Earth, Planets and Space, 50, 23-33, 1998. doi: 10.1186/BF03352083 pdf

9.    星 博幸,栃木県茂木地域に分布する下・中部中新統中川層群に対する磁気層序磁極帯の修正と意義. 地質学雑誌, 104, 60-63, 1998. doi: 10.5575/geosoc.104.60 pdf

8.    石塚 治・星 博幸,栃木県茂木地域に分布する前・中期中新世火山岩類のK-Ar年代. 地質学雑誌, 103, 964-970, 1997. doi: 10.5575/geosoc.103.964 pdf

7.    Hoshi, H. and Takahashi, M., Paleomagnetic constraints on the extent of tectonic blocks and the location of their kinematic boundaries: Implications for Miocene intra-arc deformation in Northeast Japan. J. Geol. Soc. Japan, 103, 523-542, 1997. doi: 10.5575/geosoc.103.523 pdf

6.    高橋雅紀・星 博幸,栃木県茂木地域に分布する中川層群の地質年代とテクトニックな意義. 地質調査所月報, 47, 317-333, 1996. pdf

5.    星 博幸・大槻憲四郎,小断層解析により復元した茂木地域の前・中期中新世応力場の変遷. 地質学雑誌, 102, 700-714, 1996. doi: 10.5575/geosoc.102.700 pdf

4.    星 博幸,高橋雅紀,茂木地域に分布する前・中期中新世火山岩類の古地磁気層序と火山活動の時期. 地質学雑誌, 102, 573-590, 1996. doi: 10.5575/geosoc.102.573 pdf

3.    星 博幸,高橋雅紀,八溝山地中部,茂木地域に分布する下部中新統の地質構造:N-S系断層の運動と中新世テクトニクス. 地質学雑誌, 102, 25-39, 1996. doi: 10.5575/geosoc.102.25 pdf

2.    高橋雅紀・星 博幸,栃木県茂木地域に分布する前期中新世火山岩類の放射年代. 地質学雑誌, 101, 821-824, 1995. doi: 10.5575/geosoc.101.821 pdf

1.    星 博幸,高橋雅紀,栃木県茂木地域に分布する前期中新世火山岩類の初生磁化古地磁気礫岩テストによる検討―. 地質調査所月報, 46, 537-553, 1995. pdf

 

最初へ

 

 

学術論文, 報告書等(査読なし)

 

39. 星 博幸,土についての大学生の認識と小学校・中学校理科教育との関連. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編.(印刷中)

38. 星 博幸,地質巡検記:カリフォルニア東部,ネバダ南部,ユタ南部,アリゾナ北部. 名古屋地学, 79, 21-30, 2017. pdf

37. 星 博幸,三重県津市に分布する東海層群亀山層下部の古地磁気データ. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編, 66, 45-49, 2017. pdf

36. 星 博幸・山田 桂,米国西部における地質学学生巡検. 名古屋地学, 78, 13-31, 2016. pdf

35. 星 博幸・本山晶穂,岡崎市南部,牛乗山に分布する岡崎層群の堆積学的研究:特に礫ファブリックの調査結果. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編, 65, 47-53, 2016. pdf

34. 星 博幸,地質巡検記:アリゾナ中部. 名古屋地学, 77, 18-29, 2015. pdf

33. 星 博幸・田中里志・宇佐美徹・中川良平・津村善博・小竹一之,東海層群,ガウス_松山境界直上の亀山層上部から得られた古地磁気測定結果. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編, 64, 31-35, 2015. pdf

32. 加藤 拓・星 博幸,三河山地に発達するリニアメントと地質構造の関係. 名古屋地学, 76, 1-10, 2014. pdf

31. 星 博幸,統合国際深海掘削計画(IODP)第330次研究航海の船上古地磁気学研究の紹介. 名古屋地学, 75, 1-6, 2013. pdf

30. 星 博幸,鈴鹿市御幣川流域に分布する東海層群の古地磁気. 鈴鹿市御幣川流域の地層・化石総合調査報告書, 三重県立博物館, 39-45, 2013. pdf

29. 星 博幸・長谷川敬彰,桑名市力尾地区に分布する更新世堆積物の古地磁気層序. 三重県嘉例川火山灰層発掘調査報告書, 多度力尾地区東海層群学術調査団(三重県桑名市教育委員会文化課), 29-35, 2013. pdf

28. Hoshi, H. and Takahashi, M., Refined paleomagnetic direction of the Miocene Motegi Formation, Tochigi Prefecture, central Honshu. Bulletin of Aichi University of Education, Natural Sciences, 62, 45-51, 2013. pdf

27. Koppers, A.A.P., Yamazaki, T., Geldmacher, J. and the Expedition 330 Scientists, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program (IODP), 330. Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.), doi: 10.2204/_iodp.proc.330.2012. link

26. 星 博幸,愛知県新城市玖老勢地区に産する中期中新世安山岩岩床の古地磁気と岩石磁気. 名古屋地学, 74, 21-30, 2012. pdf

25. 星 博幸,富山県氷見地域に分布するPMテフラ層の古地磁気方位. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編, 61, 48-53, 2012. pdf

24. Expedition 330 Scientists, Louisville Seamount Trail: implications for geodynamic mantle flow models and the geochemical evolution of primary hotspots. Integrated Ocean Drilling Program (IODP) Preliminary Report, 330, doi: 10.2204/_iodp.pr.330.2011. link

23. 伊藤秀敏・星 博幸,愛知県三河湾北岸に分布する領家変成帯構成岩類の初期磁化率. 名古屋地学, 73, 1-8, 2011. pdf

22. 星 博幸・和氣康博,愛知県東部,設楽地域東縁部のNW_SE断層系と中新世テクトニクス. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編, 60, 57-62, 2011. pdf

21. 藤林紀枝・中井睦美・藤本光一郎・中井 均・星 博幸・天野和孝・七山 太・牧野泰彦・伊藤 孝・山北 聡・酒寄淳史・川村寿郎・林信太郎・池田保夫・高木秀雄,知識社会における理科教育・地学分野の重要性と教員養成における問題点. 地質ニュース, 669, 69-73, 2010. pdf

20. 星 博幸2009年度愛知教育大学高校生サイエンス・サマー・キャンプと地学教育. 地質ニュース, 669, 45-49, 2010. pdf

19. 星 博幸,御幣川火山灰層の古地磁気. 御幣川ゾウ足跡化石発掘調査報告書(I, 20-23, 三重県立博物館, 2010. pdf

18. 星 博幸,愛知教育大学の岩石磁気・古地磁気研究設備. 名古屋地学, 72, 1-4, 2010. pdf

17. 星 博幸・岩山 勉・澤 武文・菅沼教生・戸谷義明,愛知教育大学主催「2008年度高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の報告. 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, no.12, 191-198, 2009. pdf

16. 星 博幸・岩山 勉・川上昭吾・澤 武文・菅沼教生・戸谷義明,愛知教育大学主催「2007年度高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の報告. 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, no.11, 159-168, 2008. pdf

15. 岩山 勉・川上昭吾・澤 武文・菅沼教生・戸谷義明・星 博幸「愛知教育大学・高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の報告. 愛知教育大学教育実践総合センター紀要, no.10, 205-212, 2007. pdf

14. 星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,設楽地域,津具火山岩類のフィッション・トラック年代測定. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編, 55, 67-70, 2006. pdf

13. 星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,設楽層群の地質,古地磁気,及びFT年代から探る西南日本弧の中新世テクトニクス. フィッション・トラックニュースレター, no.18, 47-49, 2005. pdf

12. 星 博幸・塚本知佳,傾いた地層に発達する小断層と火山岩岩脈:愛知県北設楽S東栄町における地学教材. 愛知教育大学自然観察実習園報告, no.25, 13-17, 2005. pdf

11. 星 博幸,東北日本,福島県会津地方に分布する古第三紀火砕岩層の時計回り古地磁気方位. 愛知教育大学研究報告, 自然科学編, 53, 89-94, 2004. pdf

10.  星 博幸,陸上に露出する無層理堆積物の初磁化率(帯磁率)による対比. 平成14年度深田研究助成研究報告, 185-196,  2003.

9.    星 博幸,レリーフマップ(立体地図)で地形を調べてみよう. 岩山 勉ほか編, サイエンスエクスプローラ:ようこそ自然科学の実験, 30-31, 愛知教育大学, 2003. pdf

8.    星 博幸,砂鉄を見てみよう. 岩山 勉ほか編, サイエンスエクスプローラ:ようこそ自然科学の実験室へ, 28-29, 愛知教育大学, 2003. pdf

7.    星 博幸・横山実穂,東海地方設楽地域,中新世平行岩脈群の古地磁気からみた本州中央部のテクトニクス. 愛知教育大学研究報告, 自然科学, 51, 47-55, 2002.

6.    Hoshi, H., Lithostratigraphy, magnetic polarity stratigraphy, and radiometric dates of the Miocene Nakagawa Group in central Japan. In G.S. Odin, ed., Phanerozoic Time Scale, vol. 11, 37-39, Offset Paris, Paris, 2001. link

5.    星 博幸・高嶋礼詩,北海道中央部,富良野地域の空知層群火山岩に対する古地磁気解析. 三笠市立博物館紀要(自然科学), 3, 23-30, 1999. link

4.    星 博幸・服部真由子,愛知県北東部の領家花崗岩類に対する節理解析. 愛知教育大学研究報告, 自然科学, 48, 63-71, 1999. pdf

3.    Hoshi, H. and Matsubara, T., Early Miocene paleomagnetic results from the Ninohe area, NE Japan: Implications for arc rotation and intra-arc differential rotations. 平成9年度深田研究助成研究報告, 17-38, 1998.

2.    巽 保司・大槻憲四郎・西 弘嗣・林 広樹・丹地千鶴・星 博幸・平賀岳彦・円入敦仁・岩下智洋・中村教博・黒川 顕,三宮駅から神戸駅までの地震災害と地盤変状. 日本地質学会シンポジウム「阪神・淡路大震災と地質環境」論文集, 205-208, 1995.

1.    Hoshi, H., Takahashi, M. and Saito, K., Paleomagnetic study of Miocene Yoshino Formation, Yamagata Prefecture. Rock Mag. Paleogeophys., 19, 38-42, 1992. pdf

 

最初へ

 

 

 

3. 愛知教育大学から発信する男女平等教育(愛知教育大学男女共同参画委員会編),愛知教育大学出版会,2008ISBN 4903389240(分担執筆)

2. 日本地方地質誌 中部地方(日本地質学会編),朝倉書店,東京,2006ISBN 4254167849(分担執筆)

1. 日本の地質 増補版(日本の地質増補版編集委員会編),共立出版,東京,2005ISBN 4320046447(分担執筆)

 

最初へ

 

 

学会・研究会での講演

 

216. Hoshi, H. and Sugisaki, Y., Tectonic implications of a paleomagnetic direction obtained from a Miocene dike swarm in central Honshu, Japan. 2017 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201712.

215. 星 博幸・杉崎雄一,飛騨地方に発達する中新世岩脈群の古地磁気と回転運動.地球電磁気・地球惑星圏学会第142回講演会,京都大学防災研究所,201710月.

214. 松尾卓郎・星 博幸,西南日本東部,天狗棚地域の北設亜層群の古地磁気方位.日本地質学会第124年学術大会,愛媛大学,20179月.

213. 加藤啓介・入月俊明・柳沢幸夫・星 博幸,京都府中新統綴喜層群の層序と珪藻化石.日本地質学会第124年学術大会,愛媛大学,20179月.

212. 大信田彦磨・林 広樹・柳沢幸夫・栗原行人・星 博幸,三重県に分布する一志層群上部の複合化石層序.日本地質学会第124年学術大会,愛媛大学,20179月.

211. 杉崎雄一・星 博幸,飛騨地方の中新世岩脈群から得られた古地磁気方位の地質学的意味.日本地質学会第124年学術大会,愛媛大学,20179月.

210. 星 博幸,中新世における西南日本の時計回り回転:レビュー.日本地球惑星科学連合2017年大会,幕張メッセ,20175月.

209. 星 博幸・伊藤真規,紀伊半島北部に分布する中新世火砕流堆積物の古流向:帯磁率異方性(AMS)からの推定.日本地球惑星科学連合2017年大会,幕張メッセ,20175月.

208. 星 博幸,小学校理科における「土」の扱い.名古屋地学会第68回総会・講演会,芳陵会館(名古屋市),20175月.

207. 可奈・星 博幸,マーキング法による木曽川河川礫の移動調査.名古屋地学会第68回総会・講演会,芳陵会館(名古屋市),20175月.

206. 星 博幸・近藤幸実,砕屑岩脈の注入方向を磁気測定から探る:中新世小佐岩脈の例.地球電磁気・地球惑星圏学会第140回講演会,九州大学,201611月.

205. 星 博幸・山本裕二・渋谷秀敏,磁極と地磁気極.平成28年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第70回全国大会,四国大学,201610月.

204. 松尾卓郎・星 博幸,岐阜県東部に分布する岩村層群遠山層の古地磁気と回転運動.平成28年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第70回全国大会,四国大学,201610月.

203. 大信田彦磨・星 博幸・林 広樹,三重県一志層群上部の浮遊性有孔虫化石層序:中新世の複合年代尺度の高精度化を目指して.平成28年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第70回全国大会,四国大学,201610月.

202. 星 博幸・岩野英樹・檀原 徹・酒向和希,濃飛流紋岩のジルコンU-Pb年代:約70 Maの急速形成.日本地質学会第123年学術大会,日本大学文理学部,20169月.

201. 大信田彦磨・星 博幸・林 広樹,三重県一志層群上部の浮遊性有孔虫化石層序:中新世フ古地磁気_微化石年代尺度の高精度化を目指して.日本地質学会第123年学術大会,日本大学文理学部,20169月.

200. 松尾卓郎・星 博幸,岐阜県東部,岩村層群遠山層の古地磁気と回転運動.日本地質学会第123年学術大会,日本大学文理学部,20169月.

199. 高嶋礼詩・桑原 里・西 弘嗣・星 博幸・新正裕尚・和田穣隆・竹村恵二,アパタイト微量元素組成に基づく第四紀〜中新世の火砕流堆積物およびテフラの高精度対比.日本地質学会第123年学術大会,日本大学文理学部,20169月.

198. 田村糸子・星 博幸・松尾卓郎,中新世のテフラ対比の精度と可能性:東濃地域,瑞浪層群と岩村層群のテフラ対比の再検討.日本地質学会第123年学術大会,日本大学文理学部,20169月.

197. Hoshi, H., Iwano, H., Danhara, T. and Sako, K., U-Pb evidence for rapid formation of the Nohi Rhyolite, one of the largest caldera-forming volcanic complexes on Earth. 35th International Geological Congress 2016, Cape Town, 20168月.

196. Hoshi, H., Iwano, H., Danhara, T. and Iwata, N., Dating of altered mafic intrusions by applying a zircon fission track thermochronometer to baked country rock. 35th International Geological Congress 2016, Cape Town, 20168月.

195. 星 博幸・近藤幸実,磁気測定から探る砕屑岩脈の注入方向:中新世小佐岩脈の例.日本地球惑星科学連合2016年大会,幕張メッセ,20165月.

194. 星 博幸・新井田佑太,スランプ褶曲を受けた細粒火山灰層の古地磁気と帯磁率異方性.日本地球惑星科学連合2016年大会,幕張メッセ,20165月.

193. 松尾卓郎・星 博幸,岐阜県東部,岩村層群遠山層の古地磁気と回転運動.名古屋地学会第67回総会・講演会,名古屋市科学館,20165月.

192. 大信田彦磨・星 博幸・林 広樹,三重県一志層群の予察的な浮遊性有孔虫化石層序:中新世の古地磁気-微化石年代尺度の高精度化を目指して.名古屋地学会第67回総会・講演会,名古屋市科学館,20165月.

191. 星 博幸,地学教育における「日本海の形成」の扱い方.名古屋地学会第67回総会・講演会,名古屋市科学館,20165月.

190. 星 博幸・新井田佑太,スランプ褶曲を受けた細粒火山灰層の古地磁気と帯磁率異方性.平成27年度高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会.高知大学海洋コア総合研究センター,20163月.

189. 星 博幸,日本における新第三紀回転運動の新知見.日本地質学会第122年学術大会,信州大学,20159月.

188. 星 博幸・田村糸子・小松哲也,東海層群下部の指標テフラ,下石火山灰層の放射年代と記載岩石学的特徴.日本地質学会第122年学術大会,信州大学,20159月.

187. 星 博幸,地学教育における「日本海の形成」の扱い方.平成27年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第69回全国大会,福岡教育大学,20158月.

186. Hoshi, H., Paleomagnetic and rock magnetic characteristics of an andesitic aa flow in a vertical section. 26th IUGG General Assembly 2015, Prague, 20156月.

185. Hoshi, H., Kato, D., Ando, Y. and Nakashima, K., Timing of the clockwise rotation of Southwest Japan: new paleomagnetic evidence from Miocene sedimentary rocks. 26th IUGG General Assembly 2015, Prague, 20156月.

184. 星 博幸・加藤大貴・安藤慶和・中島和夫,西南日本の時計回り回転運動のタイミング:中新世堆積岩から得られた証拠.日本地球惑星科学連合2015年大会,幕張メッセ,20155月.

183. 酒向和希・星 博幸,西南日本東部,濃飛流紋岩の岩石磁気と古地磁気.日本地球惑星科学連合2015年大会,幕張メッセ,20155月.

182. 星 博幸・加藤大貴・安藤慶和,岐阜県瑞浪地域の約16 Maの古地磁気方位と回転運動.名古屋地学会第66回総会・講演会,名古屋市科学館,20155月.

181. 本山晶穂・星 博幸,岡崎層群最下部に発達する礫岩の堆積学的研究.名古屋地学会第66回総会・講演会,名古屋市科学館,20155月.

180. 星 博幸・加藤大貴・安藤慶和,岐阜県瑞浪地域の約16 Maの古地磁気方位と回転運動.平成26年度高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会.高知大学海洋コア総合研究センター,20153月.

179. Hoshi, H. and Yamada, K., Paleomagnetic study of Plio-Pleistocene sediments in the concentrated deformation zone along the eastern margin of the Japan Sea. 2014 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201412.

178. 星 博幸・山田 桂,本州北部の笹岡層(鮮新-更新統)の古地磁気と岩石磁気:その地質学的意味.地球電磁気・地球惑星圏学会第136回講演会,キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館),201411月.

177. 星 博幸,東北日本,羽越地域南部におけるブロック回転のタイミング.日本地質学会第121年学術大会,鹿児島大学,20149月.

176. 星 博幸・山田 桂,秋田県,鮮新_更新統笹岡層の古地磁気層序.日本地質学会第121年学術大会,鹿児島大学,20149月.

175. 酒向和希・星 博幸,岐阜県東部に分布する濃飛流紋岩の残留磁化獲得時期に関する予察的結果.日本地質学会第121年学術大会,鹿児島大学,20149月.

174. Hoshi, H, Sako, K. and Namikawa, T., Oroclinal rotation in central Japan: paleomagnetic evidence from Early Miocene sedimentary rocks. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014 meeting, Sapporo, 20147.

173. 星 博幸・服部憲児・田中里志・宇佐美徹・中川良平・津村善博・小竹一之・森 勇一,東海層群上部の古地磁気層序:ガウス_松山境界の探索.名古屋地学会第65回総会・講演会,名古屋市科学館,20145月.

172. 佐橋花菜・星 博幸,古地磁気解析から推定される一志層群堆積岩の年代と回転運動.名古屋地学会第65回総会・講演会,名古屋市科学館,20145月.

171. 松本郁美・星 博幸,五日市盆地中新統の古地磁気から探る関東山地の回転運動.名古屋地学会第65回総会・講演会,名古屋市科学館,20145月.

170. 星 博幸・二村 昇,本州東部に分布するZnp-Ohtaテフラの古地磁気と相対回転運動.日本地球惑星科学連合2014年大会,パシフィコ横浜,20144月.

169. 酒向和希・星 博幸,長野県南部,富草層群の古地磁気方位とテクトニックな意義.日本地球惑星科学連合2014年大会,パシフィコ横浜,20144月.

168. 星 博幸・佐橋花菜,古地磁気解析から推定される一志層群(下部中新統)堆積岩の年代と回転運動.平成25年度高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会.高知大学海洋コア総合研究センター,20143月.

167. Hoshi, H., Sako, K., Namikawa, T. and Ando, Y., Paleomagnetic evidence for “oroclinal” rotation in the central Japan arc from Early Miocene sedimentary rocks. 2013 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201312.

166. 星 博幸・服部憲児・田中里志・宇佐美徹・中川良平・津村善博・小竹一之・森 勇一,東海層群上部の古地磁気層序:ガウス_松山境界の探索.地球電磁気地球惑星圏学会第134回講演会,高知大学,201311月.

165. 星 博幸,東海層群上部の古地磁気層序:ガウス_松山境界の探索.三重県総合博物館シンポジウム「新第三紀の終焉と第四紀の始まり −東海層群から読み解く気候変動−」,三重県総合博物館,201311月.

164. 星 博幸・服部憲児・田中里志・宇佐美徹・中川良平・津村善博・小竹一之・森 勇一,三重県亀山地域に分布する東海層群のガウス_松山古地磁気極性境界.日本地質学会第120年学術大会,東北大学,20139月.

163. 酒向和希・星 博幸,長野県南部に分布する中新統富草層群の磁気層序.日本地質学会第120年学術大会,東北大学,20139月.

162. Hoshi, H. and Kato, D., Preliminary magnetostratigraphic results from a lower Middle Miocene sedimentary sequence in central Japan: a reversal excursion in Chron C5Br? XIIth International Association of Geomagnetism and Aeronomy (IAGA) Scientific Assembly, Merida, 20138.

161. 星 博幸・山崎俊嗣・Jeff GeeNicola Pressling,ルイビル海山列,Canopus 海山から採取されたポストクルーズ試料の古地磁気伏角(IODP Expedition 330).日本地球惑星科学連合2013年大会,幕張メッセ,20135月.

160. 星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,本州中部,高遠地域の苦鉄質岩脈によって焼かれた母岩のフィッション・トラック年代:中新世ジルコン年代と若いアパタイト年代.日本地球惑星科学連合2013年大会,幕張メッセ,20135月.

159. 星 博幸・並河知器,本州中部,師崎層群(前期中新世堆積物の日間賀層から得られた古地磁気結果.日本地球惑星科学連合2013年大会,幕張メッセ,20135月.

158. 山本裕二・山崎俊嗣・星 博幸,IODP 330 次航海によりルイビル海山列から得られた火山岩類の岩石磁気.日本地球惑星科学連合2013年大会,幕張メッセ,20135月.

157. 酒向和希・星 博幸,長野県富草地域の中新世古地磁気方位:特に富草層群の古地磁気層序と中央構造線の湾曲形成.名古屋地学会第64回総会・講演会,名古屋市科学館,20135月.

156. 安藤 優・星 博幸,知多半島に分布する師崎層群の古地磁気と中央構造線の湾曲形成.名古屋地学会64回総会・講演会,名古屋市科学館,20135月.

155. 並河知器・星 博幸,佐久島・日間賀島に分布する師崎層群日間賀層の古地磁気と中央構造線の湾曲形成.名古屋地学会第64回総会・講演会,名古屋市科学館,20135月.

154. 星 博幸・山崎俊嗣,ルイビル・ホットスポットの後期白亜紀〜古第三紀の古緯度:ポストクルーズ古地磁気研究の速報.地球電磁気・地球惑星圏学会第132回講演会,札幌コンベンションセンター,201210月.

153. 星 博幸・山崎俊嗣,ホットスポットと太平洋プレートの運動:最近の知見.日本地質学会第119年学術大会,大阪府立大学,20129月.

152. 星 博幸・佐野正和,本州中部の中新世回転運動に対る新たな制約.日本地質学会第119年学術大会,大阪府立大学,20129月.

151. 星 博幸,二上山の岩石は1500万年前の火山活動によってできた:年代と古地磁気の測定から.日本地質学会第119年学術大会,大阪府立大学,20129月.

150. 星 博幸・西村尚子,岐阜県土岐地域の安山岩岩脈群の古地磁気:岩脈形成と回転運動の考察.2012年日本地質学会中部支部年会,岐阜大学,20126月.

149. 星 博幸・西村尚子,岐阜県土岐地域の安山岩岩脈の古地磁気:岩脈形成と回転運動の考察.日本地球惑星科学連合2012年大会,幕張メッセ,20125月.

148. 山路 敦・星 博幸,新しい岩脈法によって愛知県設楽地域の中期中新世岩脈群から推定されたマグマだまりからの押し.日本地球惑星科学連合2012年大会,幕張メッセ,20125月.

147. 星 博幸,南太平洋ルイビル海山列の国際深海掘削研究.名古屋地学会第63回総会・講演会,名古屋市科学館,20125月.

146. 星 博幸・太田貴子,領家変成帯に産する高い帯磁率を示すアプライト.名古屋地学会第63回総会・講演会,名古屋市科学館,20125月.

145. 星 博幸,地磁気誕生と生命への影響.蒲郡市生命の海科学館リニューアルオープン記念「地球と生命の共進化」講演とパネルディスカッション,20123月.

144. 星 博幸,IODP Exp. 330 (Louisville Seamount Trail)で採取された岩石試料の磁気測定結果.平成23年度高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会.高知大学海洋コア総合研究センター,20123月.

143. 星 博幸,「ホットスポットの位置は変わらない」のか? 日本地質学会東北支部20092010年度総会・個人講演会,福島大学,201112月.

142. Hoshi, H. and Hayakawa, K., Eocene Paleolatitude of the Kitakami Massif in Northeastern Japan. 2011 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201112.

141. Gee, J. S., Pressling, N., Hoshi, H., Yamazaki, T., IODP Expedition 330 Scientists, Paleolatitude record from the Louisville Seamount Trail. 2011 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201112.

140. Koppers, A. A. P., Yamazaki, T., Geldmacher, J., IODP Expedition 330 Scientific Party, On the possible relation of the Louisville hotspot and Ontong Java plateau from Integrated Ocean Drilling Program Expedition 330 results. 2011 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201112.

139. Koppers, A. A. P., Yamazaki, T., Geldmacher, J., IODP Expedition 330 Scientific Party, Geodynamic inferences from Integrated Ocean Drilling Program Expedition 330 to the Louisville Seamount Trail. 2011 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201112.

138. Anderson, L. M., Ehmann, S., Inwood, J., Morgan, S., Davies, S. J., IODP Expedition 330 Scientists, The Volcanic architecture of Rigil (Hole U1334A) and Burton Guyots (U1336A), IODP Expedition 330. 2011 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201112.

137. Ehmann, S., Anderson, L. M., Hoerdt, A., Leven, M., Virgil, C., IODP Expedition 330 Scientists, Three-component magnetic downhole measurements on the Rigil and Burton Guyots, Louisville Seamount Trail, IODP Expedition 330. 2011 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201112.

136. Beier, C., Nichols, A. R. L., IODP Expedition 330 Scientists, Geochemical constraints from volcanic glasses drilled along the Louisville Seamount trail. 2011 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 201112.

135. 星 博幸・神谷直宏・川上 裕,熊野酸性岩類,古座川岩脈の古地磁気記録とその意味.地球電磁気・地球惑星圏学会第130回講演会,神戸大学,201111月.

134. 星 博幸,「ホットスポットの位置は変わらない」は正しいか? 平成23年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第65回全国大会,広島大学,201110月.

133. Yamazaki, T., Koppers, A. A. P., Geldmacher, J. and IODP Expedition 330 Scientific Party, Preliminary Results of IODP Expedition 330 “Louisville Seamount Trail: Implications for Geodynamic Mantle Flow Models and the Geochemical Evolution of Primary Hotspots”. Workshop on “Ocean Mantle Dynamics: From Spreading Center to Subduction Zone”. Atmosphere and Ocean Research Institute, University of Tokyo, 201110.

132. 星 博幸・太田貴子,領家帯に産する高い帯磁率を示すアプライト.日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会(水戸大会),茨城大学,20119月.

131. 星 博幸・神谷直宏・川上 裕熊野花崗斑岩の東偏古地磁気方位の意味.日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会(水戸大会),茨城大学,20119月.

130. Koppers, A. A. P., Yamazaki, T., Geldmacher, J., IODP Expedition 330 Scientific Party, Preliminary Results from Integrated Ocean Drilling Program Expedition 330 to the Louisville Seamount Trail. Goldschmidt 2011, Prague, 20118.

129. 星 博幸,富山県氷見地域,鮮新世PMテフラ層の古地磁気方位.日本地球惑星科学連合2011年大会,幕張メッセ,20115月.

128. 星 博幸・加藤大貴,瑞浪層群,中期中新世堆積物(生俵層)の古地磁気.日本地球惑星科学連合2011年大会,幕張メッセ,20115月.

127. 星 博幸・Jeff GeeNicola Pressling・山崎俊嗣・IODP Expedition 330 Scientific PartyIODP Expedition 330 (Louisville Seamount Trail) の船上古地磁気測定結果の概要.日本地球惑星科学連合2011年大会,幕張メッセ,20115月.

126. 山崎俊嗣・Anthony KoppersJoerg GeldmacherIODP Expedition 330 Scientific PartyIODP Expedition 330 ルイビル海山列掘削航海概要.日本地球惑星科学連合2011年大会,幕張メッセ,20115月.

125. Koppers, A., Yamazaki, T., Geldmacher, J., IODP Expedition 330 Scientific Party, Preliminary results from IODP Expedition 330: Louisville Seamount Trail and its relation to the Ontong Java Plateau. Japan Geoscience Union Meeting 2011, Makuhari, 20115月.

124. 守屋和佳・Johnathon KellDavid Buchs・佐野晋一・Anthony Koppers・山崎俊嗣・Joerg GeldmacherIODP Expedition 330 Scientific PartyIODP Exp. 330 Louisville 海山列からの白亜紀石灰岩の産出.本地球惑星科学連合2011年大会,幕張メッセ,20115月.

123. 星 博幸・伊藤秀敏,愛知県三河湾北岸に分布する領家変成帯構成岩類の初期磁化率.名古屋地学会第62回総会・講演会,名古屋市科学館,20115月.

122. 新美恵理・星 博幸,長野県南部,南佐久地域に分布する中新世火成岩の古地磁気方位と関東山地の回転運動.名古屋地学会第62回総会・講演会,名古屋市科学館,20115月.

121. Ganbat, E., Deschamps, F., Rausch, S., IODP Exp. 330 Scientific Party, Preliminary report on low-temperature hydrothermal alteration occurred at oldest volcanoes in the Louisville Seamount Trail (IODP, Louisville Seamount Trail, Expedition 330, Sites: U1372 and U1373, U1374). 8th International Workshop on Water Dynamics, Tohoku University, 20113月.

120. 星 博幸・加藤大貴,本州中部,瑞浪層群生俵(中期中新世堆積物)から得られた古地磁気記録.平成22年度高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会.高知大学海洋コア総合研究センター,20113月.

119. 星 博幸・早川佳奈,北上地塊の古地磁気方位と始新世古緯度.地球電磁気・地球惑星圏学会第128回講演会,沖縄県市町村自治会館,201011月.

118. 星 博幸,学校で地磁気・古地磁気はどのように扱われているか.地球電磁気・地球惑星圏学会第128回講演会,沖縄県市町村自治会館,201011月.

117. 星 博幸・早川佳奈,ユーラシア東縁,北上山地の回転運動と始新世古緯度日本地質学会第117年学術大会,富山大学,20109月.

116. 星 博幸,学校教育で「地磁気・古地磁気」はどのように扱われているか.2010年古地磁気・岩石磁気夏の学校,国立吉備青少年自然家,20108月.

115. 星 博幸,地学を学んでいない高校生に地学の面白さを伝える試み 「愛知教育大学高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の紹介.2010年古地磁気・岩石磁気夏の学校,国立吉備青少年自然の家,20108月.

114. 星 博幸,地域の小・中学生に地学野外観察の機会を提供し,同時に大学生の教育力アップを目指す試み「ひらめときめきサイエンス」の紹介.2010年古地磁気・岩石磁気夏の学校,国立吉備青少年自然の家,20108月.

113. 星 博幸,地学を学んでいない高校生に地学の面白さを伝える試み 「愛知教育大学高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の紹介.日本第四紀学会2010年大会公開シンポジウム「自然史の教育と研究をすすめるためにさまざまな分野からの取り組み」,東京学芸大学,20108月.

112. 星 博幸,地域の小・中学生に地学野外観察の機会を提供し,同時に大学生の教育力アップを目指す試み「ひらめきときめきサイエンス」の紹介.日本第四紀学会2010年大会公開シンポジウム「自然史の教育と研究をすすめるためにさまざまな分野からの取り組み」東京学芸大学,20108月.

111. 星 博幸・高川美穂,中部日本,根尾対曲の形成を探る.2010年日本地質学会中部支部年会,福井県立恐竜博物館,20107月.

110. 高川美穂・星 博幸,中部日本,根尾対曲の形成.日本地球惑星科学連合2010年大会,幕張メッセ,20105月.

109. 星 博K,地学好きの生徒を増やすために 「愛知教育大学高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の紹介とその意義.名古屋地学会第61回総会・講演会,名古屋市科学館,20105月.

108. 星 博幸,新第三紀/第四紀境界と古地磁気層序学.名古屋地学会第61回総会・講演会,名古屋市科学館,20105月.

107. Hoshi, H., Paleomagnetism of early Miocene sediments in central Honshu, Japan: implications for the formation of curvature of the Median Tectonic Line. 2010 Kochi International Workshop on Paleo-, Rock and Environmental Magnetism, Center for Advanced Marine Core Research (KCC) of Kochi University, 20102月.

106. Hoshi, H., A paleomagnetic study of early Miocene sediments in central Honshu, Japan: implications for the formation of curvature of the Median Tectonic Line. 2009 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 200912月.

105. Hoshi, H. and Takagawa, M., An Early Miocene stress field in the back-arc side of central Japan and its bearing on the Sea of Japan opening. 2009 Korea-Japan Joint Symposium on Ocean Drilling, ICC Jeju (Korea), 200910月.

104. 星 博幸,西南日本の時計回り回転:到達点と課題.日本地質学会第116年学術大会,岡山理科大学,20099月.

103. 星 博幸,地学好きの生徒を増やすために:「愛知教育大学高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の紹介とその意義.日本地質学会第116年学術大会夜間小集会「教員養成と地学教育」,岡山理科大学,20099月.

102. 星 博幸,長野県高遠地域の玄武岩質平行岩脈群.2009年古地磁気・岩石磁気夏の学校,国立信州高遠青少年自然の家,20099月.

101. 星 博幸,本州中部における中央構造線の変形とテクトニクス.2009年日本地質学会中部支部シンポジウム「フォッサマグナ地域の地殻変動現象と中部地方の最新情報」,山梨大学,20096月.

100. 星 博幸,愛知県設楽地域の前期中新世堆積岩の古地磁気方位:テクトニックな意義.日本地球惑星科学連合2009年大会,幕張メッセ,20095月.

99. 高川美穂・星 博幸,福井県敦賀湾東岸に発達する前期中新世貫入岩類の古地磁気方位.日本地球惑星科学連合2009年大会,幕張メッセ,20095月.

98. 藤林紀枝・藤本光一郎・星 博幸・天野和孝・中井睦美・松岡 篤,大学における地学教員養成の現状と問題点.日本地球惑星科学連合2009年大会,幕張メッセ,20095月.

97. 星 博幸,1700万年前の中央構造線の姿:大規模地質構造の定量復元の例.名古屋地学会第60回総会・講演会,名古屋市科学館,20095月.

96. 高川美穂・星 博幸,福井県敦賀湾東岸に発達する前期中新世貫入岩類の古地磁気方位とその地質学的意義.名古屋地学会第60回総会・講演会,名古屋市科学館,20095月.

95. 星 博幸,本州中部の中央構造線の変形:古地磁気の証拠.2008年度日本地質学会構造地質部会例会,長岡市民営国民宿舎悠久山湯元館,20093月.

94. 花田 類・越谷 信・菅原泰承・土谷信高・土井宣夫・野田 賢・星 博幸,岩手山の火山泥流堆積物と土石流堆積物.日本火山学会2008年秋季大会,岩手大学,200810月.

93. 星 博幸・檀原 徹・岩野英樹,東北日本の反時計回り回転運動小泊半島(津軽)の前期〜中期中新世火山岩類からの新たな証拠.日本地質学会第115年学術大会,秋田大学,20089月.

92. 星 博幸,上野玄武岩類坂下岩体の古地磁気.2008年岩石磁気・古地磁気夏の学校,パイラ松島ユースホステル,20089月.

91. 星 博幸,東北日本の中期中新世回転運動を示唆する新たな古地磁気結果.2008年岩石磁気・古地磁気夏の学校,パイラ松島ユースホステル,20089月.

90. 高川美穂・星 博幸,福井県敦賀湾東岸に発達する前期中新世平行岩脈群.地球惑星関連学会2008年合同大会,幕張メッセ,20085月.

89. 渡邉由貴・星 博幸,上野玄武岩類坂下岩体の古地磁気方位と火山学的解釈.地球惑星関連学会2008年合同大会,幕張メッセ,20085月.

88. 高柳龍司・星 博幸,北上花崗岩類(白亜紀)の古地磁気方位と礫岩テスト.2007年古地磁気・岩石磁気夏の学校,同志社大学琵琶湖リトリートセンター20079月.

87. 星 博幸,中部日本における中央構造線の屈曲形成に対する新知見:長野県高遠地域の平行岩脈群と西偏古地磁気方位.2007年日本地質学会中部支部シンポジウム「伊豆弧の衝突と中部日本のテクトニクス」,静岡大学,20076月.

86. 杉崎雄一・伊賀原司・星 博幸,岐阜県飛騨地方に発達する中新世平行岩脈群の古地磁気方位と西南日本の回転運動.地球惑星関連学会2007年合同大会,幕張メッセ,20075月.

85. 星 博幸・堤田健太,古地磁気学から探る中央構造線の変形.地球惑星関連学会2007年合同大会,幕張メッセ,20075月.

84. 星 博幸,紀伊半島の中新世テフラ層序,カルデラ地質,古地磁気回転,及び火成活動.平成18年度日本地質学会構造地質部会例会,南紀白浜温泉(Hotel Bay Lily)20073月.

83. 星 博幸・久野元晴・檀原 徹・岩野英樹・吉岡 哲,東北日本の中新世回転運動に関する新知見:青森県津軽地方に分布する権現崎層のFT年代と古地磁気.30回日本フィッション・トラック研究会,防災科学技術研究所,20061月.

82. Hoshi, H., Danhara, T., Iwano, H., Ogawa, K., Nakamura, T. and Sakata, H., New insights into Miocene tectonics of Japan: preliminary results from a geochronological and paleomagnetic study at the eastern part of southwestern Japan.  International workshop on tectonics of eastern margin of Asian continent, Kobe University, 20059月.

81. 星 博幸,古地磁気学を応用したテクトニクスの研究法.2005年古地磁気・岩石磁気夏の学校,産業技術総合研究所,20059月.

80. Yamamoto, Y. and Hoshi, H., Paleointensity study of the historical andesitic lava flows: LTD-DHT Shaw and Thellier paleointensities from the Sakurajima 1914 and 1946 lavas in Japan.  2005 International Association of Geomagnetism and Aeronomy Scientific Assembly, Toulouse, 20057月.

79. 山本裕二・星 博幸,安山岩質溶岩における絶対古地磁気強度測定の検討:桜島大正・昭和溶岩の例.地球惑星関連学会2005年合同大会,幕張メッセ,20055月.

78. 星 博幸・山本裕二,アア溶岩流の古地磁気方位:桜島,大正溶岩と昭和溶岩の事例.地球惑星関連学会2005年合同大会,幕張メッセ,20055月.

77. 星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,設楽層群の地質,古地磁気,及びFT年代から探る西南日本弧の中新世テクトニクス.29回日本フィッション・トラック研究会,愛知教育大学,20051月.

76. 星 博幸,古地磁気からみた東北日本の回転運動.2004年日本地質学会東北支部総会・シンポジウム「最近20年間の東北地方における地質研究の進展」,弘前大学,200411月.

75. 星 博幸,東北日本,福島県会津地方の時計回り回転運動:古第三紀火砕岩の古地磁気測定結果.第116回地球電磁気・地球惑星圏学会,愛媛大学,20049月.

74. 星 博幸,東北日本,福島県会津地方の時計回り回転運動:古第三紀火砕岩の古地磁気.日本地質学会第111年学術大会,千葉大学,20049月.

73. 星 博幸・川上 裕・中島和夫,紀伊半島中央部,奈良県中奥地域にみられる中新世岩脈の古地磁気と岩石磁気.地球惑星関連学会2004年合同大会,幕張メッセ,20045月.

72. 星 博幸・川上 裕,古地磁気方位の比較からみた熊野酸性岩類北部と南部及び室生火砕流堆積物の時間関係.地球惑星関連学会2004年合同大会,幕張メッセ,20045月.

71. 川上 裕・星 博幸,熊野酸性火成岩類北岩体の形成機構.地球惑星関連学会2004年合同大会,幕張メッセ,20045月.

70. Ueki, T., Yamazaki, T., Funaki, M. and Hoshi, H., Multi-component magnetization of the Late Pliocene pyroclastic flow deposit In central Japan, indicating Early Pleistocene fault activity. 2003 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, 200312月.

69. 星 博幸,設楽研究最前線.名古屋地学会第249回例会,愛知教育大学,20037月.

68.  星 博幸,陸上に露出する無層理堆積物の初磁化率(帯磁率)による対比.地球惑星関連学会2003年合同大会,幕張メッセ,20035月.

67.  川上 裕・星 博幸,熊野酸性火成岩類北岩体の地質とその形成過程.地球惑星関連学会2003年合同大会,幕張メッセ,20035月.

66.  植木岳雪・山崎俊嗣・船木 實・星 博幸,北部フォッサマグナ西縁,上部鮮新統太郎山安山岩・一宇田溶結凝灰岩の古地磁気と岩石磁気.地球惑星関連学会2003年合同大会,幕張メッセ,20035月.

65.  星 博幸,紀伊半島との周辺の古地磁気.27回日本フィッション・トラック研究会,京都大学,200212月.

64.  山下 透・岩野英樹・星 博幸・角井朝昭・新正裕尚・和田穣隆・川上 裕・檀原 徹,斜長石の屈折率を用いた紀伊半島中期中新世火成岩の分類.27回日本フィッション・トラック研究会,京都大学,200212月.

63.  岩野英樹・檀原 徹・吉岡 哲・星 博幸・和田穣隆・角井朝昭・新正裕尚・川上 裕,紀伊半島中期中新世火成岩のジルコンFT年代測定―DAPディテクターを用いた最近の例27回日本フィッション・トラック研究会,京都大学,200212月.

62.  中村宣仁・星 博幸,甲府盆地北縁に分布する後期新生代火成岩類の古地磁気.日本地質学会第109年学術大会,新潟大学,20029月.

61.  檀原 徹・星 博幸・岩野英樹・山下 透・三田 勲,紀伊半島熊野酸性岩類と房総半島安房層群木の根層Kn-1凝灰岩の対比について.日本地質学会第109年学術大会,新潟大学,20029月.

60.  星 博幸,紀伊半島とその周辺の古地磁気学.日本地質学会第109年学術大会,新潟大学,20029月.

59.  山下 透・岩野英樹・星 博幸・角井朝昭・新正裕尚・和田穣隆・檀原 徹,斜長石の屈折率からみた紀伊半島中期中新世火成岩の分類.日本地質学会第109年学術大会,新潟大学,20029月.

58.  川上 裕・星 博幸,熊野酸性火成岩類北岩体南部の地質.日本地質学会第109年学術大会,新潟大学,20029月.

57.  岩野英樹・檀原 徹・吉岡 哲・星 博幸・和田穣隆・井朝昭・新正裕尚,紀伊半島に分布する中期中新世火成岩のジルコンFT年代.日本地質学会第109年学術大会,新潟大学,20029月.

56.  星 博幸,設楽の岩石磁気と古地磁気:再訪.2002年岩石磁気・古地磁気夏の学校,関西地区大学セミナーハウス,20028月.

55.  星 博幸・野澤竜二郎,愛知県 研究成果と課題2002年日本地質学会中部支部総会・シンポジウム「中部地方の地質学の発展をめざして 研究成果と課題」,名古屋大学,20026月.

54.  三輪哲生・星 博幸,紀伊半島中新世火砕流堆積物の古地磁気対比.地球惑星関連学会2002合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20025月.

53.  中村宣仁・星 博幸,山梨県甲府盆地北部に分布する後期新生代火成岩類の古地磁気:予察結果.地球惑星関連学会2002年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20025月.

52.  檀原 徹・星 博幸・岩野英樹・山下 透・三田 勲,房総半島中新統木の根層中のKn-1凝灰岩のFT年代と特徴:15 Ma広域テフラの可能性.地球惑星関連学会2002年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20025月.

51.  川上 裕・星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,紀伊半島南東部,尾鷲地域における熊野酸性火成岩類の形成プロセスとFT年代測定.地球惑星関連学会2002年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20025月.

50.  星 博幸・檀原 徹・岩野英樹,設楽層群(中新統)の高密度サンプリングFT年代測定.地球惑星関連学会2002年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20025月.

49.  星 博幸,東北本州における後期新生代の地塊回転運動.2002年構造地質研究会春の例会シンポジウム「東北日本の地体境界に関する諸問題」,山形大学,20023月.

48.  川上 裕・星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,尾鷲地域に見られる熊野酸性岩類北岩体の形成とFT年代.日本地質学会第108年学術大会,金沢大学,20019月.

47.  星 博幸・加藤富士子,アア溶岩と古地磁気方位.日本地質学会第108年学術大会,金沢大学,20019月.

46.  三輪哲生・星 博幸,室生火砕流堆積物の古地磁気.日本n質学会第108年学術大会,金沢大学,20019月.

45.  岩野英樹・檀原 徹・星 博幸・山下 透,紀伊半島,熊野酸性岩類と関連する凝灰岩のFT年代測定.日本地質学会第108年学術大会,金沢大学,20019月.

44.  中村宣仁・星 博幸,愛知県設楽町八橋付近に分布する設楽層群の地質学的研究.日本地質学会第108年学術大会,金沢大学,20019月.

43.  星 博幸,アア溶岩流の古地磁気.2001年岩石磁気・古地磁気夏の学校,東海地区国立大学共同中津川研修センター,20018月.

42.  川上 裕・星 博幸,尾鷲地域(紀伊半島)の地質からみた熊野酸性火成岩類北岩体の形成.地球惑星関連学会2001年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20016月.

41.  中村宣仁・星 博幸,設楽層群(愛知県)の地質からみた東海地方東部の中新世地史.地球惑星関連学会2001合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20016月.

40.  星 博幸・佐野正和,中新統津具層の古地磁気からみた中部日本の中新世テクトニクス.地球惑星関連学会2001年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20016月.

39.  三輪哲生・星 博幸,紀伊半島,室生火砕流堆積物の古地磁気.地球惑星関連学会2001年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20016月.

38.  星 博幸・久野満代,溶結火砕流堆積物の古地磁気.地球惑星関連学会2001年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20016月.

37.  星 博幸・加藤富士子,アア溶岩流の古地磁気.地球惑星関連学会2001年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20016月.

36.  三輪哲生・星 博幸,長野県諏訪盆地周辺に分布する下部更新統塩嶺層の古地磁気学的研究.日本地質学会第107年学術大会,島根大学,20009月.

35.  岩野英樹・星 博幸・檀原 徹,潮岬火成複合岩体のFT年代.日本地質学会第107年学術大会,島根大学,20009月.

34.  Hoshi, H. and Yokoyama, M., Paleomagnetic study for Miocene N-S-striking dikes in the Shitara area, Aichi Prefecture, central Japan. 日本地質学会第107年学術大会,島根大学,20009月.

33.  星 博幸,褶曲を受けた堆積岩の古地磁気:秋田の例.2000年岩石磁気・古地磁気夏の学校,島原共同研修センター,20018月.

32.  Hoshi, H. and Yokoyama, M., Paleomagnetic study for middle Miocene dikes in the Shitara basin, southwest Japan. 2000 Western Pacific Geophysics Meeting, Tokyo, 20006月.

31.  三輪哲生・星 博幸,長野県諏訪盆地周辺に分布する下部X新統火山岩の古地磁気学的研究.地球惑星関連学会2000年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,20006月.

30.  岩野英樹・檀原 徹・星 博幸,近畿地方に分布する二上層群玉手山凝灰岩−室生火砕流堆積物−熊野酸性岩に見られる赤白ジルコン.1999年度質量分析学会同位体比部会,グリーンピア安浦,199911月.

29.  岩野英樹・星 博幸・檀原 徹,二上層群玉手山凝灰岩−室生火砕流堆積物−熊野酸性岩のジルコンFT年代とその対比.第24回フィッショントラック研究会,岡山理科大学,199911月.

28.  Hoshi, H., Iwano, H. and Danhara, T., Fission-track dates and paleomagnetism of the Miocene Nijo Group, Southwest Japan. 106回地球電磁気・地球惑星圏学会,仙台市民会館,199911月.

27.  高橋雅紀・原山 智・星 博幸,高山周辺の更新世火砕流堆積物およびデイサイト溶岩の古地磁気.第106回地球電磁気・地球惑星圏学会,仙台市民会館,199911月.

26.  Watanabe, M., Takahashi, M., Harayama, S., Hoshi, H., and Itoh, Y., K-Ar ages and paleomagnetism of a Pleistocene ash fall deposit (Ks-22: Boso) and its source ignimbrite (Kamitakara: Takayama). 日本地質学会第106年学術大会,名古屋大学,199910月.

25.  星 博幸・岩野英樹・檀原 徹,中新統二上層群のフィッション・トラック年代.日本地質学会第106年学術大会,名古屋大学,199910月.

24.  星 博幸・田中大介・高橋雅紀・吉川敏之,二上山地域の古地磁気と西南日本の回転時期.地球惑星関連学会1999年合同大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,19996月.

23.  高橋雅紀・原山 智・星 博幸,高山周辺の更新世火砕流堆積物の古地磁気広域テフラの供給火砕流.第104回地球電磁気・地球惑星圏学会,茨城県青少年会館,199811月.

22.  Hoshi, H. and Takahashi, M., Miocene counterclockwise rotation of Northeast Japan: a review. 104回地球電磁気・地球惑星圏学会,茨城青少年会館,199811月.

21.  星 博幸・高橋雅紀,東北日本の反時計回転運動:現時点でのまとめ.第256回地質調査所研究発表会「炭化水素ポテンシャルにまつわる最近の基礎的研究成果」.工業技術院地質調査所,199810月.

20.  星 博幸・高橋雅紀,東北日本の反時計回転運動:現時点でのまとめ.日本地質学会第105年学術大会,信州大学,19989月.

19.  星 博幸,陸上セクションの磁気極性層序と高精度年代測定:茂木地域の下部中新統に対する研究(招待講演).日本地質学会第105年学術大会,信州大学,19989月.

18.  星 博幸,東北日本の回転について:A review1997年度岡山理科大学自然科学研究所地球環境部門シンポジウム「岩石・鉱物の微小領域に記録された地球型惑星の歴史」.岡山理科大学,199712月.

17.  星 博幸・松原尚志,岩手県二戸地域に分布する前期中新世火山岩・火砕岩の古地磁気:島弧の回転と島弧内回転に関して.日本地質学会第104年学術大会,九州大学,199710月.

16.  高橋雅紀・星 博幸・山元孝広,古地磁気による阿武隈山地の前期中新世回転運動.日本地質学会第104年学術大会,九州大学,199710月.

15.  星 博幸,茂木地域に分布する下〜中部中新統の磁気極性層序とその意義.第102回地球電磁気・地球惑星圏学会,北海道大学,199710月.

14.  高橋雅紀・星 博幸・山元孝広,霊山地域の中新世火山岩類の古地磁気と阿武隈山地の回転運動.地球惑星関連学会1997年合同大会,名古屋大学,19973月.

13.  原山 智・高橋雅紀・星 博幸,高山周辺に分布する更新世上宝火砕流堆積物の古地磁気.地球惑星関連学会1997年合同大会,名古屋大学,19973月.

12.  Hoshi, H. and Saito, K., Paleomagnetism of Miocene volcanic rocks of NE Japan: Implications for the timing of arc rotation and the possibility of diachronic fan-shaped opening of the Sea of Japan. 1996 American Geophysical Union Fall Meeting, San Francisco, 199612月.

11.  Hoshi, H. and Matsubara, T., Preliminary paleomagnetic results from igneous rocks of the Ninohe area: Constraints on the timing of counterclockwise rotation of Northeast Japan. 100回地球電磁気・地球惑星圏学会,府中市民会館,199610月.

10.  星 博幸,精密放射年代測定が本邦の第三紀テクトニクスに対して与えるインパクト―“グリーンタフがおもしろい!1996年代測定研究集会,工業技術院地質調査所,19968月.

9.    高橋雅紀・星 博幸,中新世茂木火山岩類の年代とテクトニックな意義.日本地質学会第103年学術大会,東北大学,19964月.

8.    星 博幸・高橋雅紀,中新世茂木火山岩類の古地磁気と東北日本回転時期の再検討.日本地質学会第103年学術大会,東北大学,19964月.

7.    Hoshi, H. and Takahashi, M., Knowledge on Early Miocene tectonics in the Motegi area, southern part of Northeast Japan: Temporal variations of volcanism, fault activity, stress field, and vertical-axis rotation. 地球惑星関連学会1996年合同大会,大阪大学,19963月.

6.    星 博幸,栃木県茂木地域に分布する下部中新統の古地磁気層序前期中新世の東北日本前弧域における火成活動の年代論.平成7年度日本地質学会東北支部学術講演会.仙台市科学館,199510月.

5.    高橋雅紀・星 博幸,茂木地域に分布する前期中新世火山岩類の地質年代.第98回地球電磁気・地球惑星圏学会,京都市北文化会館,199510月.

4.    星 博幸・高橋雅紀,栃木県茂木地域に分布する前期中新世火山岩の古地磁気東北日本の回転は17.6Ma以前!?.第98回地球電磁気・地球惑星圏学会,京都市北文化会館,199510月.

3.    星 博幸・高橋雅紀,栃木県茂木地域にみられる前期中新世シートコンプレックス(予報).日本地質学会第102年学術大会,広島大学,19954月.

2.    Hoshi, H., Sato, K. and Saito, K., Age determination for the Miocene volcanic rocks distributed in the vicinity of the Yamagata Basin, Northeast Japan. 地球惑星関連学会1994年合同大会,東北大学,19943月.

1.    星 博幸・高橋雅紀・斎藤和男,吉野累層における古地磁気学的研究.地球惑星科学関連学会1993年合同学会,東京都立大学,19933月.

 

最初へ

 

 

雑文・その他

 

-          書評「藤岡換太郎,三つの石で地球がわかる:岩石がひもとくこの星のなりたち(講談社ブルーバックス)」,地学教育,703号,11420181月.

-          書評「藤岡換太郎,深海底の地球科学(朝倉書店)」,石油技術協会誌,823号,21920175月.

-          長〜い時間スケールで地球と生命,そして地球環境を考える.愛知教育大学「環境報告書2016」,2820173月.pdf

-          書評「藤岡換太郎著,相模湾 深海の八景 知られざる世界を探る(有隣新書)」,日本地質学会ニュース,197号,24-2520167月.

-          書評「藤岡換太郎・平田大二編著,日本海の拡大と伊豆弧の衝突―神奈川の大地の生い立ち(有隣新書)」,石油技術協会誌,802号,15920153月.

-          シープクリークキャニオン.日本地質学会ニュース,1610号,表紙写真及び紹介文,201310月.

-          ラ・パルマ島(カナリー諸島)の火山岩類.日本地質学会ニュース,1510号,表紙写真及び紹介文,201210月.

-          「小・中学生のための地学野外観察会」報告.名古屋地学,72号,31-3220105月.

-          巡検報告:耽羅層と玄武岩質岩脈(The Tamna Formation and Basaltic Dykes).日本地質学会ニュース,1212号,6200912月.

-          地学の視点でゴミ問題を考える.愛知教育大学「環境保全広報2008」,10-1120093月.pdf

-          地層や岩石から「大地の変動」を読み解く.愛知教育大通信Campus Now!7号,12-13200710月.pdf

-          地質学雑誌特集号「紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス」前文.地質学雑誌,1137号,28120077月.link

-          地質学雑誌特集号「紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス」表紙.地質学雑誌,1137号,20077月.link

-          地質調査研究報告547/8号の表紙及びその解説.地質調査研究報告,547/8号,20038月.link

-          大学での勉強.愛知教育大学学園だより,97号,720034月.pdf

-          地質調査所月報特集号「炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 1)」表紙及びその解説.地質調査所月報,501号,19991月.link

 

最初へ